1. HOME
  2. 採用情報
  3. 研修制度

研修制度

当施設では、職員のスキルアップと成長を全力でサポートするため、
充実した研修・教育制度を整えています。

目指す“人物像”

私たちは、思いやりと温かい心を持ち、人の役に立つことを自分の喜びと感じられる人を目指します。
「お互いさま」の気持ちを大切にしながら助け合い、ともに成長していける存在でありたいと考えています。
私たちの支援は、お一人おひとりの人生に寄り添うこと。
そして、入居者さんやご家族、地域の皆さまに法人理念 「会えて良かった。」を実感していただけるように、
心を込めた支援を届けます。

研修制度の特徴

point1

入職時研修

入職後、新卒・中途採用を問わず、全職種を対象とした研修を実施します。
法人理念や委員会の説明、働く上で大切にしてほしいこと、人を大切にする経営や福祉について学びます。

point2

全職員参加研修

経営方針書を基に、全職員で「入居者様・利用者様のため」「法人のため」
「共に働く仲間のため」にディスカッションをします。職員同士の意見交換を通じて、共通の目標を確認します。職員一人ひとりの意見から法人が成長しています。

point3

専門スキル研修

法定研修、口腔ケア研修、コミュニケーション研修、看取り検討会、排泄検討会などを実施し、福祉の基本知識や介護のスキル向上を図ります。

point4

キャリアアップ研修

次世代リーダーを育成する「ネクストリーダー研修」や「キャリアパス研修」を通じて、リーダーとしての資質向上を目指します。

私たちが目指す介護のカタチ

”志事”への向き合い方

私たちにとって、仕事はただの「仕事」ではなく、志や信念を持って取り組む“志事”です。自分のためだけではなく、誰かの役に立ち、世の中に貢献できることを大切にしながら働いていきます。

従業員としての”姿勢”

私たちは、同じ目標に向かって進む「仲間」です。
お互いの良いところを見つけ合い、「ありがとう」の気持ちを伝えながら、一緒に成長していきましょう。

研修内容

全職員参加研修(筒井綾菜さん)

全職員参加研修(筒井綾菜さん)

研修で広がるつながりと、新たな気づき

 研修では、約100名の職員と一緒に働いているので、普段あまり関わることのない方々とも交流することができ、お互いを知る良い機会になっています。職員同士のディスカッションも楽しく、自分の意見を発表する場があることで、「自分の考えを伝えてもいいんだ」と少しずつ自信がついてきました。
 また、研修を通じて施設の経営方針や今後の取り組みについて学ぶことができ、「自分はこれからどう頑張っていこう?」と考えるきっかけにもなっています。
 創業10周年を記念して作られた経営方針書をもとに学ぶ機会もあります。そこには、施設の経営方針だけでなく、働くうえで大切にしたい姿勢や価値観が書かれていて、「当たり前のことこそ大事なんだな」と改めて実感することができました。こうした学びや気づきを通して、少しずつ成長していることを感じながら、日々前向きに取り組んでいます!

ネクストリーダー研修(早川由惟さん)

ネクストリーダー研修(早川由惟さん)

ネクストリーダー研修で見つけた、自分らしいリーダーのかたち

 ネクストリーダー研修を受講し、部下へのサポートの仕方やリーダーとしての在り方について学びました。研修の途中でユニットリーダーに任命され、前任から業務の引継ぎを受けていましたが、本当の意味で“リーダー”として自信を持てたのは、この研修のおかげだったと感じています。
 研修で学んだことは日々の業務にとても役立っています。以前は、「すぐに指摘できない自分はリーダーに向いていないのでは…?」と思うこともありましたが、研修を通じてリーダーにはさまざまなタイプがあり、後ろから支えるリーダーも大切な存在だと知りました。それをきっかけに、「自分なりのリーダー像を築こう」と決意。今は、職員一人ひとりの得意分野を見つけ、その個性を活かしたチームづくりに取り組んでいます。これからも、自分らしいリーダーの形を大切にしながら、成長していきたいと思います。

ネクストリーダー研修(位田真彦さん)

ネクストリーダー研修(位田真彦さん)

次のステップへ―コミュニケーションを大切にしたリーダーを目指して

 現在、ユニットリーダーを目指し、「ネクストリーダー研修」に参加しています。この研修では、チームで働くためのコミュニケーションのコツや、人材育成、人事評価について学んでいます。研修を通じて、自分の考えや行動を振り返る機会が増え、相手の個性や特性を理解することの大切さを改めて感じました。
 特に、職員同士が気持ちよく仕事をするためには、相手のことを考えながら対話をすることがとても大切だと学びました。以前は何気ない雑談が多かったのですが、今では相手の考え方や感じ方を意識しながら会話をするようになりました。伝え方を少し工夫するだけで、お互いの理解が深まり、コミュニケーションがスムーズになることを実感しています。
 これからは、レモンの樹東海の成長のために、チームのメンバーを支えながら一緒に成長できるリーダーを目指したいと思っています。介護技術だけでなく、チームの目指す方向を分かりやすく伝え、みんなが安心して働ける環境づくりに貢献していきたいです!

キャリアパス研修(大場早織さん)

キャリアパス研修(大場早織さん)

コミュニケーションを深めて、心地よいユニットづくりを

 ユニットリーダーになって4年が経ちました。現在、キャリアパス研修を通じて、介護職のリーダーとしてだけでなく、組織の一員としての役割についても学んでいます。特に「部下との関わり」の大切さを改めて実感し、適度な雑談が職場の雰囲気を良くし、結果的に入居者様へのより良い支援につながることを学びました。
 また、就業規則について知ることで、労働時間や有給休暇の取得義務などへの理解が深まり、パートタイム職員や部下を守ることもリーダーとしての大切な役割だと感じています。
 研修で学んだことを活かしながら、チーム内で積極的にコミュニケーションをとり、入居者様の様子をしっかり共有できるよう心がけています。今後の目標としては、入居者様が安心して過ごせる環境を整えるために、ユニット内の人間関係や業務をスムーズにし、時間に追われることなく、入居者様の意思を尊重した支援を行うことを目指しています。

その他の採用情報

お問い合わせ

ご質問や詳しい情報をご希望の方は、
お気軽にお問い合わせください。
皆さまと一緒に働ける日を心よりお待ちしております。

instagram facebook
instagram facebook 人を大切にする経営学会
lemon-kifu応援する シンカブル
lemon-kifu シンカブル